「診断コンテンツ」用Facebookアプリ

Facebookでキャンペーンするなら実績豊富で集客効果の見込める「診断コンテスト」アプリを!
ガイアックスのFacebookキャンペーンASP・SaaSサービス「Fantastics」を利用すれば、診断コンテンツを簡単に作成・公開できます。管理画面の設定一つで、「キャンペーン実施有無」「複数の検定問題の作成」も可能です。
「診断コンテンツ」の概要
「Fantastics 検定」では、アプリ内にいくつでも診断コンテンツを作成可能です。管理画面でキャンペーン機能のON・OFFもできるので、常設コンテンツとしても、キャンペーン用コンテンツとしてもご利用いただけます。デザインカスタマイズ性が高いことも特徴の1つです。
「Fantastics 検定」では、スマートフォン型での診断キャンペーンも作成可能です。
「Fantastics 診断」ならではの特徴
特徴1:デザインカスタマイズ性が高い
ボタン、デザイン等を企業ごとにカスタマイズ可能です。(上記はカスタマイズ可能箇所の一部です。詳細はお問い合わせ下さい。)
特徴2:診断結果をウォール投稿できる
「Fantastics 検定」では、診断結果を画像付きでウォール投稿できます。友達のニュースフィードにも表示されるのでバイラルでの集客につながります。
特徴3:複数の診断を作成・公開できる
アプリ内で、いくつでも診断問題を作成・公開いただけます。
特徴4:ランキングによる競争
診断ごとに「全体ランキング」「友達の中でのランキング」があります。友達同士での順位を競ってもらえるので、滞在時間・利用回数・利用頻度が多くなる傾向にあります。
特徴5:投稿監視との連動
コンテンツの詳細ページでは「コメント」を投稿できるのですが、Policeという専用のツールを利用し、監視可能です。(監視代行するには、別途「ウォール投稿監視サービス」をご利用頂く必要がございます。)
特徴6:Pマーク取得
FacebookアプリASP提供企業では珍しいプライバシーマークを取得しています。大企業様の個人情報取扱い基準にも準拠したキャンペーンアプリをご利用頂けます。
診断アプリの使い方紹介
●診断アプリとは?
Facebookページ内への診断コンテンツ設置用のFacebookアプリです。一般的な診断コンテンツのように、問題の掲載とそれに対する回答の選択肢を設置でき、3問から10問の出題が可能です。回答完了後には結果画面が表示され、合格不合格の表示や、各問題に対する答え合わせ、ランク付けなどが表示されます。Facebook診断アプリ上ではいくつでも診断を設置できます。
●診断アプリはどういった企画に向いているか?メリットは?
診断アプリは、大きく「商品やサービスの啓発」「診断結果の拡散による集客」の2つの使い方をします。商品やブランドについて伝えたいことを診断を体験して貰いながら自然と知って貰えます。(この使い方では、ミニストップさんのベルギーチョコソフトクリームの啓発用の診断アプリをご覧頂くとイメージがつきやすいかと思います。)