最低限知っておくべき!企業がこぞってFacebookを使う10個のメリット、まとめ
2011/08/10
フェイスブックの何がそんなに良いの?
心の中ではそう思っていても、周りの人に聞くのは恥ずかしい方も多いはず。
という事で今回は、企業がFacebookを活用する理由(=メリット)を10個まとめてみました。(「企業視点で」書いているのでユーザーのメリットは省いています。)
※Facebookの活用形態は色々ありますが、その中でも今回は「Facebookページ」に焦点を当ててます。
目次
企業のメリット1.「安価に開設できる。」
ご存知の通り、Facebookページは「やり方さえ」分かれば、企業も無料で作れます。
これは、これまでの囲い込みツールと比べて大きな違いです。
「プライベートSNS」を作る場合は、初期費用で300~500万円以上はコストがかかるでしょう。「メール配信ASP」を使う場合は、月額費用で数十万円のコストがかかる企業も多いでしょう。
それが、どの企業も「Facebookページ」だと無料で持てるのです。(もちろんX(Twitter)も無料で使えます。が、X(Twitter)よりFacebookのほうが色々と良いことがあります。詳しくは、2つ目以降のメリットをご覧下さい。)
注意点
「やり方」と「稼働する時間」を自分で持ち出しできる場合は「無料」です。が、基本的にはどの企業さんも内製だけだとリソース的に厳しいかと思いますので、費用はかかるものだと思ったほうが良いでしょう。(但し、それでも他のツールよりは安いですが。)
なので、見出しも「無料」ではなく「安価に開設できる」とさせて頂いてます。
どんな費用がかかるの?
以下のような費用は、必要に応じて予算取りで見ておいたほうが良いと思います。ここもどこまでやるかは企業さんによります。
▼初期費用(立ち上げ時)
-設定費用
-コンサルティング費用(もしくは企画費用、提案費用)
-デザイン制作費用
・プロフィール画像
・ウェルカムページ
・ファンゲート
・その他タブページ(枚数に合わせて)
-広告制作費用
・画像
・原稿
-アプリ制作費用(ただ、アプリはASPを使ったほうが安くて高機能な上、バグもないので楽です。)
▼月額費用(運用時)
-広告出稿、運用代行費用
-投稿監視費用
-運用代行費用
-月次コンサルティング費用
-レポーティング費用
-アプリASP利用費用
-解析ツール利用費用
費用の目安や、もう少し具体的な業務を知りたい方は、ラボ宛に個別にご相談下さい。⇒social-media-lab@gaiax.com
このテーマの記事アップはもう少し先になりそうなので、まずはメールでご回答したいと思います。
企業のメリット2.「ファンとのコミュニケーションが可能。」
Conversation, NYC, 1970 / eye2eye
ウォール上でのコミュニケーションは、「『Object(オブジェクト)』という投稿」に対して、「『Edge(エッジ)』という『コメント』・『いいね!』」を付加していく形で成り立っています。
グループインタビューやオフ会を通して行っていたコミュニケーションが、簡単にここで出来ます。
これまでの手段と比べ、「コスト」的にも「準備期間」的にも、圧倒的なメリットがありますよね!
アンケートも取れる!
顧客と会話が出来るだけではありません。
「Facebookクエスチョン」という無料機能を使い、アンケートも簡単に取れます。これまでお金を払っていたネットリサーチ費用が0円になります。
「楽天トラベル」さんは、とても上手くクエスチョンを活用されてます。
まだ使ってない方は、こちらを見てぜひ試してみて下さい。
Facebookクエスチョンの使い方についてはこちらの記事が参考になります。
企業は顧客と、どんなコミュニケーションをするの?
まだFacebookページのウォールをご覧になったことがない方は、下記をご覧ください。ウォールでのコミュニケーションのイメージが沸くかと思います。
▼『GaiaXソーシャルメディア ラボ』のウォール
http://www.facebook.com/socialmedia.gaiax?sk=wall
▼『コカ・コーラ パーク ファンページ』のウォール
▼『ANA.Japan』のウォール
http://www.facebook.com/ana.japan?sk=wall
▼『株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ』のウォール
http://www.facebook.com/zerostart.inc?sk=wall
▼『ローソン(LAWSON)』のウォール
http://www.facebook.com/lawson.fanpage?sk=wall
※他にも、「このFacebookページのウォールはコミュニケーションが上手く取れている!」というのがあれば、記事下のコメントから教えて下さい!
企業のメリット3.「ファンへの告知が簡単に出来る。」
1.投稿が楽!
告知は、FacebookページのウォールにポストするだけでOK。それだけで、ファンのニュースフィードに企業が届けたい情報をお届けできます。
また投稿する内容は上記のように、「近況(=テキスト)」、「写真」、「リンク」、「動画」、「クエスチョン」と5つから選べます。
2.量が少なくてもいいので楽!
「メルマガ」や「ブログ」を運営している企業さんならわかるかと思いますが、、、
文章書くのって大変ですよね(汗)
「今週は何を書こう…><」
「これだと短すぎかな…」
といった心配ごとが良くあるかと思いますが、Facebookページでは全くそんなことを気にする必要はありません。むしろ投稿する文章は短いほどファンの方々には好まれます。
参考になるニュースがあれば、そのリンクを貼りつけるだけでも1つのコンテンツとして成り立ちます。
▼リンクを貼り付ければ、勝手にページの
「画像」・「タイトル」・「ディスクリプション」を引用してくれる。
企業のメリット4.「拡散性(バイラル性)が強い。」
Facebookは情報の拡散性が強いと言われています。
それは、X(Twitter)と同様に、情報を「受け取る」のと「拡散させる」という2つの動きを同じ場所で出来るからです。
X(Twitter)よりも拡散性が強い!?
個人的には、X(Twitter)よりもFacebookのほうが拡散性が強いと思っています。
それはなぜか?
- 情報が滞留しやすい。
(=長時間表示されやすい。)
- 見て貰える確率が高い。
(=エッジランクがあり、フォロー数(友達数)もFacebookのほうが格段に少ないため)
この2つが理由です。
「受け取る」・「拡散させる」機能が同じ場所にあるというのは、X(Twitter)と同じですが、この2つの理由のおかげで、一人一人に情報を届けた後の拡散性はFacebookのほうが明らかに高くなります。
企業のメリット5.「情報が滞留しやすい。(長時間表示されやすい)」
これはX(Twitter)に比べて大きくFacebookが勝っている部分です。
ニュースフィードには時系列で情報が流れてくる訳ではないのです。
「ハイライト」では価値ある情報が表示され続ける
Facebookのニュースフィードには、大きく「ハイライト」と「最新情報」の2種類があります。このうち、多くのユーザーは「ハイライト」を見ています。
「ハイライト」には、ユーザーひとりひとりにとって大事だと思われる情報が表示されます。Facebookが「エッジランク」という独自のアルゴリズムを使ってその選別をしているのです。この仕組みによって、いくら友達が多くなっても、いくら企業のFacebookページのファンになっても、価値ある情報は長い時間、表示され続けます。
(X(Twitter)のタイムラインは、情報がすぐ流れていっちゃいますよね!)
※ハイライトについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
企業のメリット6.「他の告知方法より見て貰える確率が高い。」
ウォールへ投稿した内容は、とにかく良く見て貰えます。
「閲覧率」、「クリック率」、どちらの指標で比べても、X(Twitter)やメルマガなど他のツールよりも圧倒的にFacebookのほうが勝っています。
どれくらい勝っているの?
メルマガの開封率が低いというのは議論の余地はないでしょう。では、X(Twitter)とFacebookを比べると?
下の数字は、GaiaXソーシャルメディア ラボのX(Twitter)・Facebook両アカウントで、リンクを投稿した時の誘導数を計測したものです。
論拠は別記事で後日アップしますが、4倍以上の差が出ました。
例えば、X(Twitter)・Facebookともに1,000人のフォロワー(ファン)がいたとします。それぞれで、リンクを1回投稿すると、X(Twitter)では30人しか誘導できませんが、Facebookでは144人も誘導できます。
※2011年12月15日 追記
上記スライドでは、ファン数に対しての誘導率が14.4%としていますが、ファン数の増加やニュースフィードの仕様変更などの要因により、誘導率は低下しています。現在誘導率は調査中になります。
※X(Twitter)の3.0%という数字の論拠は、下記の記事で詳しくご説明しています。
企業のメリット7.「ファン化の障壁が低い。」
ファンになって貰うハードルがとにかく低いです。
メールアドレス等の個人情報を入力して貰う必要もありませんし、何より「ワンクリック」で、「画面遷移せず」に、ファンになれるのは大きいです。
企業が自社で会員サイトを用意する場合は、会員登録フォームからメールアドレス等を登録して貰う事になります。その時、登録完了率が50~60%(*注1)と言われているので、Facebookページを活用した時のハードルの低さは、企業にとって大きなメリットになります。
*注1 :SC SUGAR CLIPより引用
企業のメリット8.「拡散される情報に信頼度が上乗せされる。」
Facebook内での情報認知は「友達のウォール投稿」で!
ユーザーがFacebook内で何かしらの情報を知るきっかけを大別すると、
1.友達のウォール投稿
2.グループやFacebookページのウォール投稿
3.Facebook内広告
に分けられます。
詳細なデータは無いので、私個人の感覚的になりますが、この中でも「1.友達のウォール投稿」が最もよくニュースフィードに表示されます。
この「友達の投稿が良く表示される」というのがFacebook上での情報拡散のポイントです。
「知人からの情報」が最も信頼される
当たり前ですが、他人の「口コミ」よりも、「知人からの紹介」のほうが信頼度が高いのです。
企業から一方的に情報を伝えるだけではなく、「いいね!」「コメント」「シェア」といった機能を介し、「知人からの紹介」という形で情報が広がるFacebook。これは企業にとって、とても大きなメリットです。
企業のメリット9.「荒れにくい。」
これだけソーシャルメディアが当たり前になっても、利用に二の足を踏む企業もいます。その理由の1つが「炎上リスク」です。
Facebookは「実名制」なので、匿名性のSNS等に比べて炎上しにくい作りになっています。
ただし、、、
「炎上」はしないまでも、企業に対する誹謗中傷がウォールに投稿されるケースもあります。また、スパム的に広告ポストを色々なFacebookページにしまくる人もいます。
そういった意図しない投稿に対するチェック(投稿監視)は毎日していったほうが良いでしょう。
企業のメリット10.「ポジティブな反応が見込める。」
「メリット9」とも関連しますが、とにかく「ポジティブな反応」が多く見込めます。
「いいね!」という表現であったり、「実名制」・「リアル友達制」などのルールにより、否定的な意見が出づらい作りになっているためです。
ポジティブな反応が大多数を占めるので、企業のマーケティングにも活用しやすくなっています。
SNS活用なら、ガイアックスにお任せください!
メルマガでSNSの最新情報をキャッチしたい方はこちら!
この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部