SNSコンサルの効果とは?料金相場・選び方・支援事例まで解説

2025/03/31

この記事では、SNSコンサルタントの役割や支援内容、導入のメリット・デメリット、成功事例、料金相場、そしてSNS運用代行との違いまで詳しく解説します。

自社のSNS活用にお悩みの方は、プロの支援を検討する第一歩として、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. SNSコンサル(コンサルタント)とは?
  2. SNSコンサルの業務内容と種類
  3. SNSコンサルを導入するメリット
  4. SNSコンサルを導入するデメリット
  5. SNSコンサルタントの成功事例・実績
  6. SNSコンサルタントの料金相場と費用対効果
  7. SNSコンサルタントの選び方と比較ポイント
  8. SNSコンサルタントとSNS運用代行の違い
  9. 【まとめ】SNS運用を成功させるなら、プロのコンサルタントに相談を

ガイアックスの無料相談はこちらから!

インスタグラムをはじめとしたSNS運用のお悩みは、ガイアックスの無料相談を活用ください。

まずはSNSのプロに無料相談してみましょう。ご相談はお気軽に!

SNSコンサル(コンサルタント)とは?

SNSコンサルタントは、企業のSNS運用を支援し、ビジネス目標の達成をサポートする専門家です。自社だけでは成果を出しにくいSNS運用において、専門的な知見と経験をもとに、戦略立案から投稿内容の設計、効果検証まで幅広く対応します。

SNSの活用は認知拡大やユーザー獲得に直結する重要なマーケティング手法ですが、アルゴリズムの変化やトレンドの移り変わりが早く、社内での対応には限界があります。そのため、SNS運用に特化したコンサルタントの支援が、企業の成果を左右する場面も少なくありません。

SNSコンサルタントの定義

SNSコンサルタントとは、X(Twitter)やInstagram、YouTube、TikTokなどのSNSプラットフォームを活用し、企業の集客やブランド構築、売上拡大を支援する専門家です。

単なる投稿代行やコンテンツ制作にとどまらず、アカウントの方向性設計から運用体制の構築、広告の最適化、データ分析に至るまで、SNSを戦略的に活用するための支援を行います。企業の目標や課題に応じて、プランニングから実行支援まで対応する点が特徴です。

SNSコンサルタントの役割

SNSコンサルタントの主な役割は、以下のように多岐にわたります。

  • SNS戦略の策定
  • ペルソナ設計とコンテンツ方針の立案
  • 投稿・キャンペーン企画の提案
  • 運用体制・KPIの設計
  • インサイト分析と改善提案
  • 広告運用の最適化
  • 社内チームへの教育支援やノウハウ共有

これらの役割は、SNSアカウントの成果を継続的に高めていくために欠かせません。特に中長期的にファンを育成し、見込み顧客との関係を構築する上では、戦略的な支援が重要になります。

SNSコンサルが企業にとって重要な理由

SNSは、広告費をかけずにユーザーと直接つながれるメディアであり、近年はBtoB企業でも活用が進んでいます。しかし、単発的な投稿では成果につながりにくく、明確な目的や計画なしに運用を始めてしまうと、担当者のリソースを浪費してしまうこともあります。

SNSコンサルタントは、企業のリソース・フェーズ・目的に応じて最適な戦略を提案し、運用の方向性を明確にしてくれます。第三者の視点で課題を可視化し、改善施策を継続的に提案する存在は、SNS運用における心強いパートナーといえるでしょう。

SNSコンサルの業務内容と種類

SNSコンサルタントは、企業の課題や目的に応じて多様な業務を担います。SNSアカウントの運用方針設計から日々の投稿管理、広告運用や効果測定に至るまで、業務範囲は広範です。

ここでは、SNSコンサルタントが提供する代表的な業務内容について、具体的に解説します。

SNS運用支援

SNS運用支援は、アカウントの設計から投稿スケジュールの作成、運用体制の構築までをサポートする業務です。企業のブランドやターゲットに応じて、どのプラットフォームを活用するべきか、どのような投稿が適しているかといった観点から運用戦略を立案します。

また、投稿頻度や反応傾向、過去の運用データをもとに改善提案を行い、成果の最大化を図ります。単なる運用代行ではなく、社内チームと連携した支援や、内製化に向けたアドバイスを行うケースもあります。

広告運用

SNS広告の活用は、リーチ拡大や見込み顧客の獲得に有効です。しかし、配信設計やターゲティング、クリエイティブの改善が不十分だと、費用対効果が低下してしまいます。

SNSコンサルタントは、媒体特性に応じた広告設計を行い、運用中のパフォーマンスをモニタリングしながら改善を重ねていきます。広告とオーガニック投稿を連動させた設計により、より高い効果が期待できます。

KPI設定と効果測定

SNSは短期的な成果が見えにくいため、適切なKPI(重要業績評価指標)の設計が欠かせません。フォロワー数やエンゲージメント率といった表面的な数値にとどまらず、Webサイトへの誘導やリード獲得といったビジネス指標まで落とし込む必要があります。

SNSコンサルタントは、目的に合ったKPIを設計し、運用後に定量的なデータで効果を測定します。数値に基づいた改善提案を繰り返すことで、SNS施策のPDCAを支援します。

コンテンツ制作と投稿管理

効果的なSNS運用には、ターゲットに響くコンテンツが不可欠です。SNSコンサルタントは、投稿のテーマや構成、ビジュアルのトーンなどを設計し、実際の制作まで対応する場合もあります。

投稿管理では、カレンダーの作成や進行管理を通じて、運用の属人化を防ぎ、安定した発信体制を支援します。また、コメント対応やエンゲージメントの促進に関するアドバイスを行うこともあります。

SNSコンサルを導入するメリット

SNSコンサルタントの支援を受けることで、企業はSNS運用における多くの課題を解決しやすくなります。自社のリソースやノウハウだけでは実現が難しい成果も、専門的な知見と客観的な視点を活用することで、より確実な成果につなげることが可能です。

ここでは、SNSコンサルを導入する主なメリットを3つの観点から紹介します。

集客や売上向上が期待できる

SNSは、ユーザーの興味関心に合わせた情報発信ができるため、潜在顧客との接点を築きやすいチャネルです。しかし、やみくもに投稿しても期待する成果は得られません。

SNSコンサルタントは、ターゲットや商材の特性に応じたアプローチ方法を設計し、反応を得やすいコンテンツ制作や導線設計を支援します。これにより、SNS経由での集客やコンバージョンを着実に高めることができます。

また、認知から比較・検討、購買に至るまでのプロセスを意識した戦略により、売上拡大にもつながります。

効率的なSNS運用ができる

SNSは継続的な運用が求められる一方で、社内の限られたリソースでは対応しきれないケースも多く見られます。特に企画や分析、改善といった高度な業務は、専門知識がなければ非効率になりがちです。

SNSコンサルタントを導入することで、運用全体の最適化が可能になります。投稿管理の仕組み化やKPI設計、効果検証の自動化など、業務負荷を抑えながら効果的な運用を行える体制を構築できます。

競合との差別化ができる

SNS上では、多くの企業が情報発信を行っているため、競合との差別化が不可欠です。見た目のデザインや投稿頻度だけでなく、伝えるべきメッセージやブランドのトーン、ユーザーとの接点の作り方が成果を左右します。

SNSコンサルタントは、競合や業界動向を分析した上で、自社ならではの強みをSNS上で表現する方法を提案します。ブランディングと集客の両立を図る戦略設計により、他社との差異化を図りながら、ターゲット層への訴求力を高めることができます。

SNSコンサルを導入するデメリット

SNSコンサルタントの支援は多くのメリットがある一方で、導入前に理解しておくべき注意点も存在します。ここでは、SNSコンサルを活用する際に企業が直面しやすい代表的なデメリットを2点紹介します。

成果が出るまでに時間がかかる

SNSは短期間で明確な成果を得ることが難しいメディアです。ユーザーとの関係構築やブランド認知の浸透には一定の時間が必要であり、コンサルタントによる支援を受けても、すぐに効果が見えるとは限りません。

SNSコンサルタントは、戦略設計から施策実行、改善までを段階的に進めていくため、成果が現れるまでには少なくとも数カ月の期間を見込む必要があります。そのため、短期的な数値だけを重視する場合には、期待とのギャップが生じる可能性があります。

中長期的な視点で施策に取り組む姿勢が求められます。

コストがかかる

SNSコンサルの導入には、一定のコストが発生します。支援範囲や契約形態によって異なりますが、月額で10万円〜30万円以上の費用がかかるケースもあり、特に中小企業やスタートアップにとっては負担に感じられる場合もあります。

ただし、SNSを独自に運用する場合でも、試行錯誤の工数や広告費、人的リソースのコストがかかります。結果が伴わない運用を続けるよりも、専門家の知見を活用することで、費用対効果の高い施策につながる可能性があります。

そのため、導入前には自社の目的やリソースに応じて、支援内容や予算の妥当性を見極めることが重要です。

SNSコンサルタントの成功事例・実績

SNSコンサルタントを導入する企業は年々増えており、実際に成果を上げた事例も多く見られます。ここでは、SNSコンサルティングの支援によって実際に効果を得た企業の事例を、業界別に紹介します。

各事例では、成果につながった戦略や取り組みのポイントについても解説します。

IT・SaaS業界:リード獲得数が3倍に

あるSaaS企業では、X(Twitter)を活用した情報発信を強化し、SNSコンサルタントの支援を受けながらペルソナ設計と投稿設計を見直しました。ハッシュタグや投稿時間、ツイートの構成を最適化することで、わずか3カ月でWebサイト経由のリード獲得数が約3倍に増加しました。

さらに、運用状況のレポーティングと定例改善会議を通じてPDCAを継続的に実施し、アカウントのフォロワー数も半年で1.5倍に増加しました。

人材業界:Instagram経由での応募数が前年比170%

人材紹介会社では、Instagram運用において応募者の増加が課題となっていました。SNSコンサルタントと連携し、求職者の関心に沿ったコンテンツの企画やストーリーズの活用を強化。ビジュアルの統一や投稿のシリーズ化など、ブランド性を高める設計が功を奏しました。

結果として、Instagram経由の求人応募数が前年同月比で170%に達し、採用単価の改善にも寄与しています。

BtoB製造業:TikTok活用で若年層からの引き合い増加

製造業のBtoB企業では、新卒採用や若手人材の獲得を目的に、TikTok運用を開始。コンサルタントの提案で、工場紹介や社員インタビューを親しみやすい動画形式で展開しました。

当初は認知拡大を目的としていたものの、動画の再生回数が累計100万回を超え、TikTok経由の問い合わせも増加。SNSが採用ブランディングに貢献する好例となりました。

SNSコンサルタントの料金相場と費用対効果

SNSコンサルタントの導入を検討する際、最も気になるポイントの一つが費用面です。支援内容や契約形態によって価格帯は大きく異なりますが、ある程度の相場を把握しておくことで、自社に合ったサービス選定がしやすくなります。

ここでは、一般的な料金相場の目安とともに、費用対効果(ROI)をどのように評価するべきかを解説します。

料金相場の具体例

SNSコンサルティングの費用は、サポート内容や期間、依頼先の規模によって幅があります。以下は一般的な相場の一例です。

  • 初期設計支援(アカウント設計・戦略立案など):
    1回あたり30万円〜80万円程度

  • 月額運用支援(投稿設計・分析・定例支援など):
    月額10万円〜30万円前後

  • 広告運用支援(設計・配信・レポーティング含む):
    月額10万円〜+広告費(別途実費)

  • スポットコンサル(研修・改善提案など):
    1回あたり5万円〜20万円程度

大手コンサルティング会社や著名な個人コンサルタントになると、これより高額になる場合もあります。一方で、スタートアップや小規模事業者向けに、比較的低価格のプランを提供している企業も存在します。

費用対効果(ROI)の考え方と成功のポイント

SNSコンサルティングのROI(投資対効果)は、単純に「売上対費用」で測ることは困難です。SNSは中長期的なブランディングや信頼構築に寄与する要素が強く、定量的な効果だけで判断しにくい側面があります。

そのため、以下のような視点で費用対効果を捉えることが重要です。

  • リード数や問い合わせ件数の増加

  • 広告費削減・採用コストの削減

  • Webサイトへの流入数や滞在時間の改善

  • 社内リソースの最適化・業務効率の向上

  • フォロワー数・エンゲージメント率の改善

これらの指標が複合的に向上していれば、費用対効果は高いと評価できます。

また、SNSコンサルを成功させるには、社内での目標共有や、定期的な振り返り体制の構築が欠かせません。単なる外注ではなく、パートナーとしての位置付けでコンサルタントと連携することが成果を引き出す鍵になります。

SNSコンサルタントの選び方と比較ポイント

SNSコンサルタントを導入する際は、自社に合ったパートナーを見極めることが重要です。費用や実績、サポート体制などのポイントを総合的に比較し、自社の目的やリソースに適したコンサルタントを選ぶことで、成果を最大化できます。

ここでは、SNSコンサルタントを選定する際に注目すべき3つの観点を紹介します。

料金:初期費用・月額料金など

SNSコンサルティングの費用は、サービス内容や支援体制によって大きく異なります。初期設計費用と月額支援費用が分かれている場合が多く、それぞれの金額と提供される内容を照らし合わせて比較することが重要です。

例えば、初期費用にアカウント設計・戦略立案・市場分析などが含まれているか、月額費用でどこまで対応してもらえるか(投稿企画、レポート、定例会など)を確認することで、価格と価値のバランスを見極めやすくなります。

また、契約期間の縛りや成果報酬型の有無など、契約条件もあわせて確認しておくことが大切です。

実績:過去の成功事例や専門分野

コンサルタントの実績や得意分野も重要な比較ポイントです。BtoBビジネスに強いのか、Instagram運用に特化しているのか、採用目的での支援が多いのかなど、自社と近い業種・目的での実績があるかを確認しましょう。

事例の中では、成果数値だけでなく、どのような戦略で成果を出したのかというプロセスにも注目することで、そのコンサルタントの強みや提案力をより具体的に把握できます。

さらに、実績が単なる投稿代行にとどまらず、課題の可視化や体制構築、改善提案にまで及んでいるかも比較の材料になります。

サポート内容:KPI設定やPDCA支援

SNSコンサルティングは単発のアドバイスではなく、継続的な支援を通じて成果を高めていくサービスです。そのため、KPI設計から施策実行、効果測定、改善提案まで一貫して対応できるかどうかを確認することが重要です。

たとえば、月次でのレポート提出や定例ミーティングの有無、社内メンバーとの連携支援、広告運用やクリエイティブ制作との連動支援などが含まれるかを見極めることで、自社の運用体制に適したパートナーを選ぶことができます。

サポート内容が明確かつ柔軟であれば、社内リソースの負担を軽減しつつ、より高い成果を目指すことが可能です。

SNSコンサルタントとSNS運用代行の違い

SNSの活用支援には「SNSコンサルタント」と「SNS運用代行」の2つの選択肢があります。どちらも企業のSNS活用をサポートするサービスですが、その役割や支援範囲は大きく異なります。

自社に適したパートナーを選ぶためには、それぞれの特徴や違いを正しく理解することが重要です。

コンサル:戦略設計・改善提案

SNSコンサルタントは、SNSを活用して成果を上げるための「戦略的な支援」を提供します。プラットフォームの選定から投稿の方向性設計、KPIの設定、分析データに基づいた改善提案など、上流から全体設計までを担う点が特徴です。

企業の目的やターゲットに応じて最適な運用方針を提案し、成果を出すためのPDCAをともに回していく存在であり、単なる作業支援ではなく「パートナー」としての役割が求められます。

特に、自社内にノウハウがなく、長期的にSNSを強化していきたい場合には、コンサルタントの導入が有効です。

代行:投稿作成・運用管理

一方、SNS運用代行は、SNSアカウントの「実務作業を請け負う」サービスです。投稿文や画像の作成、スケジュール管理、コメント対応など、日々の運用業務を中心に支援を行います。

すでに方針やKPIが決まっており、実行部分のリソースが足りない企業にとっては、運用代行が適しています。業務のアウトソーシングとして、社内リソースを補完できる点がメリットです。

ただし、戦略立案や改善提案などの上流支援は含まれない場合が多いため、成果の最大化には自社側での判断や分析が求められます。

まとめ】SNS運用を成功させるなら、プロのコンサルタントに相談を

SNSは企業の認知拡大やユーザー獲得、ブランド構築において欠かせないマーケティング手段となっています。しかし、継続的に成果を上げるためには、戦略的な運用とデータに基づく改善が必要不可欠です。

SNSコンサルタントは、ターゲット設計から戦略立案、投稿の方向性設計、KPI管理、広告運用、効果検証まで、包括的な支援を行います。単なる投稿代行とは異なり、自社の目的に合わせた「成果を出す運用」を実現するためのパートナーです。

特に以下のような企業には、SNSコンサルタントの導入が有効です。

  • SNS運用に手応えがなく成果が見えにくい
  • 社内にノウハウやリソースが不足している
  • 中長期的にSNSを強化したい
  • ブランディングと集客を両立したい

また、コンサルタント選定時は「料金」「実績」「サポート内容」の3軸で比較することがポイントです。過去の成功事例を確認し、自社と近い業界や目的で成果を出しているかをチェックしましょう。

Gaiaxでは、これまでにIT、人材、製造業など多様な業界において、SNS経由のリード数3倍、応募数170%増、TikTok動画100万回再生といった実績があります。成果につながる運用戦略や効果的なクリエイティブ設計など、豊富な支援ノウハウをもとに、貴社に最適なご提案が可能です。

SNS運用を本気で成果につなげたいと考えるのであれば、まずは信頼できるSNSコンサルタントに相談してみることをおすすめします。

無料相談のお問い合わせはこちらから!

ガイアックスのSNS支援サービス資料をご覧になりたい方はこちら

ガイアックスが提供しているSNS支援サービスは、サービス紹介資料で詳しく説明しています。

フォームからお申込みいただくと、提供サービスや費用など、サービス詳細情報がわかる資料のダウンロードリンクをお送りします。

サービス紹介資料はこちらからダウンロード